結婚相談所で婚活しようと思ったら、最初に悩むのは「どこの結婚相談所がいいかな?」ってこと。
お値段も結構かかるし、失敗したくない…!
私はいろいろ調べたり話を聞いたりして、決めるまでに結局1カ月かかってしまいました。でも、素敵なところに入れて本当によかった。
今回は、これから結婚相談所に入りたい方に向けて、結婚相談所の選び方について、私の経験からお話してみたいと思います。

目次
結婚相談所の選び方のコツ
無料相談を活用する
結婚相談所のHPや選び方のサイトを見ても、結局よくわからない…!
そこで私がやったのは、結婚相談所の無料相談に申し込むことでした。無料相談にお申込みをすると、知りたかったことを具体的に聞くことができます。
たとえば、
・どんな人に会えるのか?
・どれくらいの人数が所属しているのか?
・結婚相談所に入ってから、結婚するまでの流れ
・どんなサポートしてもらえるのか、もらえないのか
・結局、料金は全部でいくらかかるのか?
・結婚できる割合はどれくらいなのか?
・結婚までにかかる期間はどれくらいなのか?
といったこと。
直接お話をすることで、その結婚相談所がどういう雰囲気なのかも知ることができました。
レスポンスが遅いのか早いのか、ちゃんと答えてくれるのかくれないのか、押しが強いのか弱いのか。
HPを見たらよさそうなのに、話すと「なんだかなぁ」みたいなこともすぐわかるので、実際行ったのはとてもよかったと思います。
とりあえず結婚相談所の無料相談に行ってみる!
1つではダメ!複数の相談所で話を聞く
ここで大事なポイントは、1つではなく複数の相談所にいってみることです。
これは私の失敗から学んだことで…
実は、私は初めて行った結婚相談所が自分にあわなすぎて、「結婚相談所こわい!無理!」と思ってしまったんです。それが32歳のとき。
それからしばらく結婚相談所は検討もしなかったのですが、結局2年後の34歳のとき、別の結婚相談所を検討して入会しました。
あのとき1つめで諦めていなかったら、もっと若くて有利なうちにはじめられたかもって思います。
もったいなかったな〜。
1つめで諦めない。複数の結婚相談所に話を聞いてみる
4つの結婚相談所を訪れてみた体験談
それでは、私が実際に訪れた4つの結婚相談所について、どんなだったかお話してみたいと思います。
結婚相談所1つめ:大手の有名相談所
1つめに行った相談所は、大手の有名な相談所。3年前だから状況は変わっているかもしれないけど、ちょっとびっくりする体験をしました。
予約していた1時間のはじめ、40分間、担当の男性の自慢とぐちを聞かされたのです。
「自分は百貨店に呼ばれて講演などをしている」
「あなたは自分に会えてラッキー」
「いま見ている会員は、お相手に対する不満が多すぎてダメだ」
「そんなのでは結婚できない」
「しょうがないから自分が指導してやってる」
そんなことをずっとお話していて、しまいには「でもあなたは控えめだから大丈夫!」と言われました。

「おとなしそう」「言うこと聞きそう」って思われたのかな…
もちろん選ばなかったけど、これでしばらく結婚相談所が怖かったです。
40分自慢話と愚痴をきかされた!笑
それからしばらく結婚相談所は避けていたけれど、今年のはじめ、失恋した私を心配した母がチラシをもってきてくれたのをきっかけに、また結婚相談所の検討をはじめました。
結婚相談所2つめ:新規の相談所
2つめに行った相談所は、新しくできた相談所。
ここでは、3年前に行った結婚相談所とはまったくちがう体験をしました。
まず、結婚相談所のしくみについて教えてもらい、入ったらどんなことをするのか、成婚までの過程や必要な書類を教えてもらいました。
それから、厳しい現実を丁寧に教えてくれました。
・男性から見て、女性の年齢は若いほうが人気ってこと
・34歳と35歳では、出会えるかどうかが全然違うということ
・だからどこで活動を始めるにしろ、早いほうがいいってこと
・お見合いを申し込んでも平均10人に1人しかOKもらえないこと
・それどころかもしかしたら20人に1人ってこともあること
・その場合、お相手への希望年齢や年収など、条件を広げたほうがいいってこと
・お相手があることなので、好きになっても交際終了してしまったりつらいことがあること
・そうして心折れて婚活をやめてしまう人もいること
・つらくなってもそこで淡々と進めるのが大事ってこと
私は心のどこかで「結婚相談所に入れば結婚できるはず」と思っていたけれど、「そうじゃないんだな」って知りました。
そして一方で、そうした活動をのりこえて、おたがいにとっても好きになれたり、幸せに成婚されていく方の様子も聞かせていただいて、なんだかこちらまで幸せなあたたかい気持ちになりました。
担当の方が真摯に向き合ってくださっているのを感じて、とても嬉しかったです!
「結婚相談所に入れば結婚できる」ってわけじゃない。覚悟が必要!
結婚相談所3つめ:ハイスペ系相談所
3つめに行った相談所は、高学歴特化のハイスペ系相談所。私自身が高学歴なので同じ学校の人に会えると思ったのと、高学歴の人は低価格で活動できる料金体系だったので、お話を聞きにいきました。
こちらの3つめの相談所は、いろんな意味で意外でした。
・成婚率の定義を聞いてもあいまいだったり
・「高学歴」と呼んでる会員数を聞いたのに、連盟全体の会員数を言われたり
・「相談所に所属の人数」を聞くとよくわからなかったり
・当日契約をすすめられたのを断ると、あとから割引を提示されたり
なんだか都合のいい数字ばかり見せようとしてくるなぁと感じて、あまり真摯に向き合ってもらえなそうだなと感じてしまいました。
料金は安いけど、やりとりが不安。
結婚相談所4つめ:SNSの人気相談所
4つめに行ったのは、SNSで人気の相談所です。オンラインでも説明を受けることができて助かりました。
ここでは、結婚相談所とはどういうところなのか、実際のお相手の探し方や、出会いから結婚までの流れについてとってもわかりやすく教えてくれました。
・ほとんどの結婚相談所は「連盟」に入っていること
・所属連盟の会員さんなら、結婚相談所が別でもお見合い申込ができること
・結婚相談所の連盟は複数あるが、「IBJ」が1番大きくて有名。(会員数8.4万人)
・お見合い受諾率は5〜10%なので、例えば1ヶ月の申込み数が20件だと、月1〜2人お見合いできる程度
などなど、具体的な数値やイメージができて、これまであまり理解できてなかったこともすっきり理解することができました。
しかし、さすがは人気の相談所、申込みをしても活動開始は1ヶ月先とのことでした。そういえば説明もなかなか日程をとれなかったです。
人気のところは、すぐには活動できないかも。
結論、2つめの結婚相談所に入会しました♡
ということで、以上4つが、私がお話をうかがった結婚相談所です。
私としては、年齢もあって早くはじめたかったこと、料金がかかっても、安心してサポートを受けられるところがよかったことから、2つめの相談所に決めました。
そうして今現在、結婚相談所で活動していますが、たくさん人と向き合う機会をいただいたり、自分では気づけないことに気づかせてもらったり、入って本当によかったなと思っております!
まとめ:自分に合った結婚相談所を見つけよう!
結婚相談所は、お金もそれなりにかかるので、どこを選ぶか失敗したくないし、迷うものですよね。
私も経験を踏まえてお話ししましたが、選び方で大切なポイントは2つあります。
・結婚相談所のHPや情報だけではわからない部分を知るために、無料相談を利用すること。
・1つの相談所だけではなく、複数の相談所を訪れてみること。
実際に話を聞いていく中で、最初は考えていなかったようなことがわかったり、「こういうところがいいな」という希望も出てくるかもしれません。
自分にぴったりの結婚相談所、そしてお相手にめぐり会えるように、一緒にがんばりましょう〜!
この記事へのコメントはありません。